秋 その三

写真の上でクリックすると画像が大きくなります。

段菊。クマツヅラ科。もともとは大陸系の花だそうだ。秋の庭の草であるが、まだ季語として定着はしていないようだ。 シジミ蝶の一種が格段に一匹ずつ止まっていた。行儀が良すぎて寂しさを感じた。

段菊の一段ごとに秋の蝶            
柚香菊(ユウガギク)。これも野菊の一種らしい。これは白に見えたが、図鑑では淡紫色となっている。 河口湖畔にて。
乱れ咲く野菊傾(なだ)るる富士の湖(うみ)(2004,08) ウラギク。野菊nの一つ、花は大きく立派であった。色は私が野菊と思っていた色である。 河口湖畔で。


富士見ゆる湖や野菊の雅いろ
           光晴
髪剃菜(こうぞりな)。無季。しかし秋の野に咲く、このようなキク科の花は総称して野菊と呼ばれ、秋の季語となる ようだ。
コウゾリナと教えられたとき、洋名かとも感じた。本当に出来るかどうか判らないが、昔浪人などが月代(さかやき)を この葉や茎で剃ったと聞いた。その時こんな句が出来た。
秋旱(ひでり)土一揆村の髪剃菜(こうぞりな) (2004,07)
寒村は曇りて蕎麦の花あかり (2004,08) 蕎麦の花。季語 秋。神奈川県大山の麓にも蕎麦畑がある。長野でも見たが、蕎麦畑は、何かもの悲しい。
房総のむらにて。
みそはぎ、溝萩、盆の箸。季語、秋。細かな綺麗な花だ。お盆にこの枝で作った箸を使用する。子供の頃 母に言われて探しに裏山に行ったことがある。どちらかと言えば水辺の草木だ。見つからなかった訳である。
房総のむらにて。
みそはぎや秋蝶縋るまま揺れり (2004,08)
蟻見ればUFOの如釣舟草 (2003,11) 釣舟草,法螺貝草とも。湿地や水辺に生える。童話の中に出てくる乗り物 みたいに感じました。
神代植物水生園にて。
秋の薔薇、薔薇は夏の季語ですが、現在の感覚ですと、春と秋の感じが良く合います。
神代植物公園にて。
靄かかる(もやがかる)空を押し上ぐ秋の薔薇 (2003,11)
蓼藍の花の紅濃し峡の夕 (2003,10) 蓼藍(たであい)の花。伝統的な藍染めの原料となるのが、この葉や茎である。
赤まんまによく似た花だが、やや大きく赤みが強い。蓼科の花全体が秋の季語である。 秋その二に大毛蓼があります。
生田緑地にて。
大地縛り(おおじしばり)、春から夏の花
秋に咲いていたので良く解らなかったが、戻り花であったのか。あるいは継続的に咲くのかも。
どちらにしても季語にはなっていない。
生田緑地にて。
萩庭に風送りゐる薄(すすき)かな (2003,10) 萩とすすきは季重り、ではあるが、共にある景は素晴らしいと思う。
すすきは「その一」にも画像があります。



次へ



 

 

 

索引へ

トップページへ