秋の花 3

写真の上でクリックすると画像が大きくなります。戻るボタンで戻ります。

蝮草(まむしぐさ)の実。
花は春の季語で夏の浦島草によく似た花である。浦島草の釣り糸のような先は出来ない。
茎の斑紋と仏焔苞が鎌首を持ち上げた蝮に似るところからの命名だ。実も結構気持ちが悪い。 美ヶ原にて。
鬼野老(おにどころ)。季語としては「野老飾る」で新年。
野老は山芋の一種だが、苦味が多く食用にはしない。髭根が長いことから老人の長寿にたとえて、正月に飾る。
細長く白いのが雄花。軍配形の房が雌花。寺家ふるさと村にて。
ノササゲ、キツネササゲ。8月〜9月頃季語にはない。 
葉は萩に似て花はキレンゲショウマに似ている。横の赤紫の花は吾亦紅だ。寺家ふるさと村にて。
山査子の実。季語 秋。
これは藪山査子の実。ただの山査子の実はもう少し小さく平べったいそうだ。薬用になるようだ。 小石川植物園にて。

 木隠れに藪山査子の実の赤し
磯菊。季語 秋
関東、東海地方の海辺の崖などに多い。これは、小石川植物園で撮影。
俳句は南伊豆の景。

 磯菊や浜に横たふ舟の骨
秋桐、アキギリ。シソ科の秋の花。
セージも同じ種類に属す。産地に自生しているようだが、これは小石川植物園のもの。
メランポジューム。 晩夏〜秋。
メキシコ原産。近頃公園の花壇などに多く見られる花だ。
近年草花は強烈にその種類を増やした。花壇からは昔からの花がだいぶ減ってきた。サルビアにしても 赤のイメージだけではなくなっている。ますます花の俳句は作りにくくなった。
盗人萩。季語 秋。
花は萩に似ているが別種。葉は三出複葉で大豆の葉に似る。花は疎らである。実は棘のような細毛 があり、人や動物に付く。町田ダリア園にて。
ネコノヒゲ、オルソシホン。 春〜秋。
シソ科でインドやマレーシアが原産らしい。多年草だが、寒さに弱い。血圧降下剤や利尿剤にも なるようだ。

 秋うらら花壇に生る「猫の髭」
仙人草 季語 秋。
キンポウゲ科の蔓性多年草。少し丸みを帯びて光っているのが仙人草の葉である。 有毒植物だそうだ。
石神井 三宝寺池の写真と入れ替えた。

 隠沼や木々に絡みし仙人草



 次へ

 前へ

 春へ

 夏へ

 冬へ 

 日本の四季(索引)へ

 新俳句とカメラで綴るムーの歳時記へ