写真は写真の上でクリックすれば大きくなります。
前へ

江戸時代は牡丹屋敷であり、明治時代は陸奥宗光の邸宅。宗光の次男が古河財閥の養子に入り、九四七〇坪
の大邸宅となる。
昭和に入り、汪兆銘が匿われたり、帝国陸軍そして進駐軍などに接収され最後には財閥解体により、大蔵省に財産税として物納
されたものだそうだ。
白日傘和洋の庭を巡りをり
優曇華や政商たりし人の邸
内部の撮影は禁止されていたが、洋館でありながら、和室の部屋もいくつかあり、面白い造りの屋敷で
あった。和室に入ればコンクリート建ての雰囲気は一切無いように配慮されていた。
洋館の仏間に涼し源氏雲
清和かな古川邸の筬欄間
古河庭園は薔薇園として世に広まっているが、日本庭園もなかなか見応えがある。
心字池を巡る回遊式庭園であるが、石灯籠は型の違うものを上手く配置して風情がある。