小判の写真は写真の上でクリックすれば大きくなります。
戻るボタンで元に戻ります。
  釣鐘人参の花霧を呼べり (2003,10)  展望台から富士山、駿河湾を満喫。空もそこそこ青く、海も煌めいていたのだが、画像は遠くに 靄が架かったようになってしまった。Y_2フィルターがないせいかも知れない。この写真が トップページの写真である。
 ここで気が付いたのであるが、以前は富士市のあたりは製紙会社からでる煙が沢山出ており、 その近辺を通ると臭くてたまらなかった記憶があるが、煙らしきものは出ていなかった。だいぶ 公害対策は進んでいるのかも知れない。
 この時期の山野草はどこも彼岸花かすすきである。ここも例外ではなかったが、私には珍しい 花を見つけた。図鑑で見ると「釣鐘人参」という花のようだ。季語でもあり、沙参(しゃじん) ととき人参、とも言い、根茎を味噌漬けなどにすると美味しいらしい。食いしん坊な私はぜひ 食べてみたく思う。とても花も可憐で色、風合いもすばらしいのだが、この季語で俳句は難しい。 花を詠む以上「釣鐘人参」だけでは思いが出ないし、「花」まで入れると、これだけで11語となる。 後6文字しか残らないのだ。感覚的には写真に付けたような句となったがどうだろうか。
 この他、山野草では「あきののげし」があったが、季語ではないようであった。

   

久能山東照宮

 久能山は日本平の隣の嶺である。日本平からロープウエイで谷を跨いで渡った。もちろん下からも 登れるのだが、観光客の大半はこの楽なルートを使うようだ。
 風化して残った崖のような高い岩山「屏風谷」眼下100メートルの地獄谷の景観は、まだ紅葉 には少し早かったが十分に楽しめた。
 駅を出るとすぐに博物館があり、極彩色の楼門がある。下から登ると1159段あるそうだが、 残りの少しを登り権現造のご社殿に着いた。
社殿の一部 家康の墓
 社殿は現在、漆の塗り替え作業中で、正面からはその偉容を見ることは出来なかったが、作業が 完了すれば、日光東照宮に負けないものと思われた。(左上の写真)
 この社殿の奥の院が神廟と呼ばれる「家康」の墓である。(右上の写真)
 幼少の頃今川の人質として駿府にあった彼が大成後、なぜそれほどまでに、この地を好んだのか 不思議な気もするが、遺言よってこの地に葬られているそうだ。
 ここが全国東照宮の根本大社なのであった。

次へ