写真は写真の上でクリックすれば大きくなります。
戻るボタンで元に戻ります。
第3回伊吹嶺俳句鍛錬会 神奈川

夏燕肩掠めたり島の路地
江の島弁天参道
長谷寺
5月18,19日にかけて俳句結社「伊吹嶺」の俳句鍛錬会が行われた。
今回は我々関東勢が準備を担当する事となっており、句会場、宿泊場所、吟行地の選定などを約半年掛けて検討し、
第1日目を鎌倉の長谷寺、第2日目を江の島と定め60有余名の連衆と吟行句会を共にして、お互いの句の研鑽に励む
ことが出来た。
後日の事であるが、参加の連衆から楽しかった、勉強になったと多くの感謝の言葉を頂戴し、その任に当たった我々も
大変嬉しく思った。
参加して頂いた方には、その縁ともなればと思い、写真と私の拙い句を紹介させて頂く。
長谷寺や江の島については、パンフレットやネットを見て頂くこととし、説明は省いた。
樟若葉仏師の白き店看板
杜若懸樋落ちたる水しぶき
千体の地蔵に夏日翳りなし
糸とんばう放生池に羽たたむ
10年伊吹嶺8月号遠峰集収載句
軽々と動く輪蔵竹落葉
老鶯や遠き渚の弧のひかり
新緑や弥陀の光背煌めける
10年伊吹嶺8月号遠峰集収載句
観音の磴に真白の立浪草
江の島
琵琶抱く裸弁天夕薄暑
外洋の卯浪吹き上ぐ磯岩場
土産屋で安傘買へり走梅雨
10年伊吹嶺8月号遠峰集収載句
恋人の結ぶ鍵束島薄暑
検校の墓真向ひに皐月富士
検校の塚に白衣(しらえ)の霊媒師
10年伊吹嶺8月号遠峰集収載句
目の前に毛虫垂れたり裏参道
届かざる高みに熟るる桑いちご
初夏の弁天の肌艶めける
10年伊吹嶺8月号遠峰集収載句