写真は写真の上でクリックすれば大きくなります。
戻るボタンで元に戻ります。
恵林寺とその周辺 山梨県

家苞に夕日まみれのあんぽ柿
10年伊吹嶺3月号遠峰集収載句
リニア実験線と旧大日陰トンネル
随分と欲張った日帰り旅行であったが、それなりに見所はあり面白かった。
最初に行ったのはリニアの山梨実験場。乗れる予定が見るだけになり、さらにそれも当日は運行されない事となり、見学
室から線路を覗いただけになってしまった。
大月の近くにあり、次に寄ったポイントは明治から、平成9年まで使用されていた、「大日陰トンネル」であった。
深沢入口から大月出口へと30分ほど歩いた。出ると近くは勝沼ワイナリーの町が近かった。下り勾配を歩いたが、もし
反対側からだと大変な距離だ。全長1367,8bだそうだが枕木と石ころで大変歩きにくかった。
勝沼でワインの試飲をして石和温泉で食事。その後恵林寺に向かった。
リニアの突き刺さる山そぞろ寒
トンネルを出でて紅葉や空真青
水音の高きトンネル肌寒し
末枯や夕日に染まる葡萄園
夕富士や木々の紅葉の散り急ぐ
甲斐駒の見ゆる盆地や木守柿
10年伊吹嶺3月号遠峰集収載句
恵林寺とその周辺
恵林寺は武田信玄の墓所である。また、快川国師が織田勢に焼き討ちに合い「心頭滅却すれば、火も自ずから涼し」
と詠んだ三門左の写真、柳沢吉保の墓所もあった。
第2次大戦の折には入口に当たる庫裡には150人の小学生が集団疎開していたそうだ。
庭園も素晴らしい臨済宗の禅寺である。
またこの周辺は市田柿で有名なあんぽ柿、ころ柿の産地であり、近くの農家は柿すだれの最盛期であった。
まだ干して水分が多い、あんぽ柿をお土産に買ってきたが大変美味しかった。
夕日に映える柿すだれを見た後、ほぼ来た道を戻ったが、上の俳句は夕日の中で作ったものが多かった。
快川の遺偈の三門冬日差す
疎開の子見たる庫裡とや冷えわたる
信玄の墓に薄き日暮早し
軒に吊る柿に夕日の溢れをり