写真は写真の上でクリックすれば大きくなります。
戻るボタンで元に戻ります。
平林寺の冬紅葉(埼玉県新座市)

宿り木の円きが大き冬の空
平林寺の紅葉は、北小金の本土寺と並んで有名である。
今回やっと訪問することが出来た。紅葉には少し遅く、吟行としては冬紅葉を選んで詠む景が多かったが、なかなか
立派な紅葉寺ではあった。
平林寺は600年ほど前に岩槻に創建され、その後、智恵伊豆と呼ばれた松平伊豆の守綱吉により、この新座に移築
された臨済宗の古刹である。
この地は野火止と呼ばれ、今でも武蔵野の雑木林が茂り境内全体が天然記念物となっている。
今では堀跡ばかりとなっているが、玉川上水から生活用水として引いた用水や野火止塚の他に、綱吉初め累代の川越
城主の墓や、耳庵と呼ばれた電力王の松永安左ヱ門の墓などもあり、見るべきものも多かった。
紅葉の写真が中心となるが、墓は耳庵の物と、智恵伊豆の2つを入れておく。
朱の剥げし仁王の肋冬紅葉
寒空へ大寺の杉聳え立つ
10年伊吹嶺2月号遠峰集収載句
冬めくや木洩れ日揺るる露座仏
鐘の音や炊煙上ぐる紅葉寺
夕紅葉鐘撞く僧に散り継げり
10年伊吹嶺2月号遠峰集収載句
野火止の用水跡や落葉積む
10年伊吹嶺2月号遠峰集収載句
小ぶりなる耳庵の墓石木の実落つ
暗がりに雪蛍舞ふ墓処
知恵伊豆の墓所へ黄落限りもなや
累代の城主の廟や木の葉散る
10年伊吹嶺2月号遠峰集収載句