夏の本土寺と小金宿、東漸寺
写真は写真の上でクリックすれば大きくなります。
戻るボタンで元に戻ります。
葉陰より光る青さや額の花
本土寺
本土寺の紅葉の稿にこの紫陽花寺を知ったなれそめを記したが、噂通りの素晴らしいお庭を拝観
出来て嬉しかった。
この吟行会は、いろいろな結社で活動している人達の寄り集まりではあるが、俳句とは何かを
各人が考えて作句しているので句会となっても面白い。
北小金は駅から寺の本堂前まで人の波であった。五重塔の横から墓地の路地にはいると、靴の底に
固いものが当たる。拾いあげてみると無患子(むくろじ)の実であった。6月頃花をつけると歳時記にはあったが、実がこんなにころがって
いるとは思わなかった。実は秋の季語であり、新しい発見ではあったが、とても句材にはなり
にくかった。
梅雨晴間五重の塔の影深し
日のあたる紫陽花万華鏡のごと
一山のあじさゐが供華二天王
青空へ四葩の毬の紅さかな
紫陽花のなだるる池や弁天堂
右に下って先ず本堂に参拝した。完全に人気は紫陽花に取られ列はあったがご本尊は寂しげで
あった。供花に紫陽花はなかった。
人の流れに乗って庫裡の裏手から菖蒲田に出る。2,3日遅い感がしたが、十分に花菖蒲も観賞出来た。きれいな水の流れる溝にはお玉杓子が
濃い影を落として泳ぎ、弁天池にはいろんな種類の蜻蛉が飛んでいた。紅白の睡蓮も美しい。
1時間半ほど吟行の後昼食を取るために駅前に戻った。
菖蒲田にむらさきの風生れにけり
小流れの影に戯る夏の蝌蚪
あぢさゐの色留めたる川とんぼ
次へ