写真は写真の上でクリックすれば大きくなります。
戻るボタンで元に戻ります。
麻綿原妙法生寺の紫陽花

青紫陽花日蓮祀る山の寺

千葉県大多喜町




 麻綿原高原の紫陽花は標高360メートルの上総では高い山奥にあり、花期が遅く、七月の中頃が良いとのこと。
 全山は天拝園と名付けられた妙法生寺の境内であった。先日の仏国寺を上回る、こんな所に一軒家で、延々と続く すれ違い不能の崖道を上った。
 ここも日蓮上人縁の寺で、初めて「南無妙法蓮華経」とお題目を唱えた地とのこと。近くの清澄寺にも、同じ謂れ の旭が森があったが、どちらが本当なのだろう。 
それはさておき、この持仏堂を囲む360度青い紫陽花が植え込まれている。最近鹿の被害が多いとの御坊の話であ ったが、見事であった。
 少し雨が降ってきたので、帰り道が心配になり、小高い丘にある、六角堂は見ずに御朱印を頂き下山した。


紫陽花の毬も仏も満ちて全山

紫陽花の雫潜りて山の寺

三光鳥白木造りの持仏堂

19年伊吹嶺誌11月号遠峰集
紫陽花を巡り仏にめぐり逢ふ

紫陽花や妻に寄り来る寺の犬

梅雨の土産(つと)紫陽花形の金平糖


 この日、まだ痛風の腫れが残っていたので、御授所の柳の枝にぶら下がるお札が眼についた。痛みに効くと あったので、紫陽花色の綺麗な金平糖と共に頂いて帰った。勿論気のせいだと思うが、すっと痛みが消えていた。
 家に帰って、何で柳の枝なのだろうと、調べると、柳はアスピリンの成分がある植物で、お釈迦様も柳の楊枝を 常に銜えていたとあった。面白い事実を一つ知ることが出来た。 
吟行日2019年7月14日
      
            この項了


頭へ戻る

房総の四季目次へ

トップページへ戻る