房総の四季
写真は写真の上でクリックすれば大きくなります。
戻るボタンで元に戻ります。
長福寿寺と紅花

老鶯や本堂守るは石の象





 長福寿寺は伝教大師(最澄)によって西暦798年に創建された、関東天台宗の寺で学問所でもあった。 その為か裏手には今でもバンガロー風の宿泊施設が多くある。ご利益は現代的で、金運アップするゾウ! 病気が治るゾウ!家庭円満になるゾウ!元気で長生きするゾウ!などであると言われ、この吉ゾウ君の足に 触れると願いが叶うそうである。なお、ご本尊は「福寿阿弥陀如来」で健康、長寿の功徳が高いそうです。
正式名称は日本一長く「三途河頭極楽東門蓮華台上阿弥陀坊太平埜山本実成院長福寿寺」という勅号だそう です。


   檀林の屋根は青銅紅の花

   虎が雨露座観音の頬伝ふ

16−10伊吹嶺誌遠峰集収載
   老い二人紅花アイス舐むる寺



 またこのお寺は紅花栽培でも有名であり、紅花フェスティバルも行われる。見応えがあり、切り花も土産に 買ってきた。
 ちょうど紅花の咲く頃、煙の木も見事に咲く。この辺では珍しい花である。


   梅雨雲の残る一天煙の木

   紅藍花(べにばな)の畑白々と土乾く
15年伊吹嶺誌10月号遠峰集収載




 長福寿寺は新上総国三十三観音霊場の第4番札所で上総国薬師如来霊場の第19番札所でもある。
 そうして日本には霜が降ると枯れてしまうという、インド原産の沙羅の木が温室で育てられている。一般に 沙羅の木と言われるのは夏椿の木であり、姫沙羅とも言われるものである。
 宝くじが当たるという御利益は今のところないが、元気で長生きの御利益は得ていると感謝して御朱印を 頂いて家路についた。
>

この項了


頭へ戻る

徘徊紀行へ戻る

トップページへ戻る