写真は写真の上でクリックすれば大きくなります。
戻るボタンで元に戻ります。
早春の川越(埼玉県川越市)

通りやんせの唄の小径や梅の花
11年伊吹嶺4月号遠峰集収載句
三芳神社から喜多院へ
川越は何度も吟行に来ているが、まだ見切れないし、つい行き着けた場所に行ってしまう。
今回も以前行った場所ではあるが、
中心の蔵町からは少し離れた、「通りやんせ」の童歌で知られる三芳神社。その向かいにある川越市立博物館、老舗蕎麦屋の
「百丈」、川越キリスト教会、成田山別院、喜多院と来てタイムアップ。ゆく所々で中国人のツアーと一緒になった。
句友に誘われての突然の参加ではあったが、句を拾うことが出来楽しい一日を送れた。
今回この項をアップするにあたり、以前の川越を見て、川越祭当日の部分が欠落しているのに気が付いた。年末にパソコン
がダメになった折りにバックアップしそこなっていたようで、再度祭に再戦せねばと思っている。
逃した魚と一緒かも知れぬが、写真も自信作が多かったので残念だ。
天神に太き走り根春きざす
竹林に春の日注ぐ詣で道
カーテンに春の日柔し懺悔室
銀色のパイプオルガン春遅し
春の日や水琴窟に姑娘と
底暗き埴輪の眼たにしあへ
自転車にピアスの子供風光る
春昼や香煙浴ぶる中国人
梅香る春日局化粧の間
喜多院の良く鳴る廊下春の風
家光の生れし座敷や春日差
体重に凹む畳や冴返る
己が影長き羅漢や春浅し
眼を瞑る羅漢の背に春夕日
寒明くる高遠蕎麦の白き汁