写真は写真の上でクリックすれば大きくなります。
戻るボタンで元に戻ります。
川崎大師

ぞろぞろとのろのろと行く恵方かな
仲見世
川崎からの大師線はほぼ満員。
終点まではまだ幾つも駅があるのに、4、5人を残して川崎大師前駅で皆降りて仕舞った。
川崎大師は平間寺(へいげんじ)と言うのが正式名称だそうだ。空海の弘法大師がご本尊である。
以前に参拝したのは30年ほども前、やはり新年に勤め先の御札を頂戴に来たときだ。
仲見世は相変わらずの賑わいで、晒し飴を切る包丁の音が寒の空に響いていた。
当時と違って驚いたのは、人間が両手で大きく引っ張って晒していた飴を今は大きなアームのロボットが懸命に飴を
晒していた。
仲見世の飴切る音や寒の晴
2007年5月号伊吹嶺「伊吹集」収載
冬うららロボットが飴晒しをり
初買はロボット造るさらし飴
約定の札の大きや福だるま
川崎大師
立派な山門には、まだ太い注連飾りが張られており、正月気分を高めていた。
浄めの水で手と口を浄め、香煙を浴びて本堂をお参りする。
御札や御守りを買う場所も長蛇の列であった。
祈祷所の前で調べると厄年は60才までしかない。ここからは余録の命のようだ。当然私もそれに当てはまるのでは
あるが、護摩木を買って家内安全を祈って貰うことにした。
山門の巨大年縄日を返す
産土の寒九の水に口濯ぐ
ジパング倶楽部5月大久保白村選入選
弘法のおはす御堂や春隣
太子堂の緑青著し冬木の芽
淑気満つ護摩木に氏名墨書して
平成16年に完成したという経蔵を拝観した。これで戦災などで失われていた七堂伽藍が復活したのだそうだ。
聖徳太子堂をお参りする頃には一段と参拝者も増え、仲見世は一方通行となっていた。
我々はこの後、駅前の会場で初句会を催し、新年会でお互いの今年の躍進を祈念して乾杯。
ほとんど人のいなくなった駅を帰路に着いた。
[了]
吟行2007,1,13
新新「私の吟行地」目次へ
新「俳句とカメラで綴るムーさんの歳時記」へ
俳句とカメラで綴るムーさんの歳時記(トップ)へ