写真は写真の上でクリックすれば大きくなります。
戻るボタンで元に戻ります。
初秋の三宝寺池(練馬区)

秋雨の水輪囲めり浮見堂
この所のゲリラ豪雨で吟行も諦めねばならぬかと思ったが、曇天の空を見上げつつ家を出た。
三宝寺池は朝までの豪雨にあふれ出すところもあったが、秋の強い日差しも差したり小雨も降るなど、変化してくれて
楽しむことが出来た。
当池は貴重な植物群落があるとのことで、昭和10年に天然記念物と指定された。名前は隣の真言宗智山派の寺院に
由来する。室町時代の建立とか。
また、当地はそれ以前に太田道灌に滅ぼされた豊島氏の居城、石神井城の城址でもあり、土塁跡なども雑木林
の中に残っている。
城主の父の討死を嘆き、この池に入水したとされる照姫を祀る姫塚もあるが、この人物は豊島氏の菩提寺にも位牌や石塔
があるようだし道灌に山吹の歌を詠んだ姫だとも言われ、よく解らない。
三宝寺六世住職照日上人の墓との説もあるようであった。供え酒は誰と思ってか。
出水池水面に映す空碧し
隠沼や木々に絡みし仙人草
さくら蓼水漬く木道転け易し
走り根の持たぐ姫塚秋曇
秋風や姫塚にある供へ酒
新秋の園に集へり犬自慢
朽竹に雀瓜の実未だ青し
城跡に土塁の暗み法師蝉
木道に音たて降れり櫟の実
秋霖や水輪広ごる法の池
秋黴雨高床式の水神社
城跡を埋め尽くせり花茗荷