写真は写真の上でクリックすれば大きくなります。
戻るボタンで元に戻ります。
等々力渓谷(東京都世田谷区)

せせらぎの音沈めたり蝉時雨
等々力渓谷は都内23区中唯一の渓谷で、大井町線の等々力駅近くのゴルフ橋の下の小さな流れである。
樹木が覆い被り、夏でも2,3度は違うとのことだ。しかし最近は関東の各所と同じように棕櫚が多く
生えていて驚いた。完全に温暖化の影響だ。
等々力不動尊の場所までのほんの1キロ程度のせせらぎの道であるが、途中横穴古墳や稚児大師堂、稲荷
堂、不動の瀧、茶屋、弁天堂など見るべき物もあり楽しめる。途中渓谷から少し足を伸ばせば、野毛大塚
古墳(帆立貝型前方後円墳)も見られる。5世紀前半のもので、円筒埴輪が周囲を巡らせている。
多くの副葬品が発見されているが、それらはボロ市で有名な世田谷上町の代官屋敷に併設された「世田谷
区立郷土資料館」に展示されている。我々もボロ市吟行の折見学をした所だ。
竹林の夏の日覆ふ渓の口
棕櫚の葉に早瀬の夏日かげろへり
秋風や古墳に拾ふ欠け埴輪
11年伊吹嶺12月号遠峰集収載句
土器片を拾ふ眼鏡に飛蝗来る
空蝉の木々に縋れり稚児大師
涼しきと大樹に寄れば蝉の尿
役行者打ちし滝とや水細し
鉄分の浸み出すはけや蛍草
麦とんぼ弁天池に尾を打てり
一水に逆らふ姿勢水馬
11年伊吹嶺12月号遠峰集収載句
露地仏祈る媼や蚊遣の香
堂奥に響く読経や夏の果
11年伊吹嶺12月号遠峰集収載句