写真は写真の上でクリックすれば大きくなります。
戻るボタンで元に戻ります。
小石川牛天神(東京都文京区)

春の雪残る受験の絵馬の下
2011年伊吹嶺5月号遠峰集収載句
何度か訪れ、HPにも載せたと思ったが残っていないようだ。
この牛天神は、後楽園から十数分の場所にあり、北野天神とも呼ばれている。
江戸名所図会によれば、後楽園のある水戸藩邸の他、武家屋敷の小高い丘の上に杉林に囲まれてあったようで、境内も
かなり広かったと思われる。
現在は民家に囲まれた、急な狭い石段を上った上にこぢんまりと佇んでいる。
撫で牛とされている、大きな自然石は頼朝が奥州へ東征の途中、此の地に休まれたとき、夢の中菅原道真公が現れ、願いが叶う
ことを告げられました。その後、ここにあった牛に似た石を御神体とされ、大宰府天満宮より御魂を勧請されたと伝えられており、
これが撫で岩の発祥で牛天神の始まりとの事だ
ここの梅はすべて紅梅で且つ垂れ梅である。名所図会に依れば、境内の随所に紅梅が見られ、当時は梅見のお宮であったようだ。
梅枝垂る古びし磴の牛天神
神籤売る巫女の腕や薄紅梅
薄紅梅崖に鎮座の牛天神
頼朝の撫でし牛岩梅香る
梅一片浮かせ御影石(みかげ)の手水鉢
紅仄か牛天神の垂れ梅