写真の上でクリックすると画像が大きくなります。



 
千両、草珊瑚。季語 冬。ちゃらん科に属す。
冬の我が庭で目を楽しませてくれている。

千両の明かり愛でをり貧の庭
冬芽。季語 冬。春に向かって希望を持って成長する木の芽は我々人間にも力を与えてくれる。
剣先のごと輝きぬ朴冬芽
           光晴
万両。やぶこうじ科の常緑灌木。季語 冬。
我が家にはめじろを始めおおくの小鳥が来る。そのお陰か、いろいろな木が生えてくる。 この万両もそうだが、いつの間にかだいぶ多くなった。

  万両や我が蓬屋を褥とす
万両や我が蓬屋を褥とす
水仙のなぞへ走れり越前路 (2004,01) 越前海岸の国道沿いの斜面の水仙は見事でした。激しい日本海と青い空にマッチして10年以上も前の 光景が瞼裏に浮かびます。
水仙を写していて、福井まで行きたくなりました。
日本水仙で一番早く咲く種類と思います。12月から4月初めまで良い香りと可憐な花で楽しませてくれます。
雪庭に佇てば水仙匂ひけり(2001,02)
蝋梅の香のはじけ飛ぶ空青し (2003,01) 蝋梅。この木一本で周囲は大変良い匂いに包まれていた。
花の内側は暗紫色のものと、すべて黄色のものがあり、後者をソシンロウバイと言う。
吾妻山公園にて。
クロガネモチ(黒鉄黐)。子供の頃、トンボ取りに使ったモチは、この種類の黐の木の樹液です。 雌雄異株の木である。花も実も季語にはなっていないようだ。駒場公園にて。 日向ぼこ赤き実零る小公園 (2003,11)
古蓑に淡き冬日の去来庵(2002,01) 京都嵯峨野の落柿舎(らくししゃ)です。
去来は芭蕉の門人で「芭門十哲」の一人です。その去来の庵です。
川越の東、入間川との中間程にある、
伊佐沼です。夕焼けの大変美しい場所で
三脚がずらーと並んでいました。
朽舟を叩く水音春隣(2003,01)
枯蓮のなべて首折る沼田かな(2003,01) 川越の遠山記念館入り口の蓮田です。
画像とはあまり関係ないが、バブル期以前の四大証券の一つ、日興証券の創始者、遠山元一氏が母のために建てた家で、現在は遠山氏のコレクションの美術館となっています。
上野東照宮のぼたん苑にて。
ここは一,二月は寒牡丹。四月〜五月は牡丹が楽しめます。
牡丹の季語は夏です。寒牡丹は冬。
日に透けて白絹めきぬ寒牡丹(2003,02)


次へ



 

 

 

索引へ

トップページへ