|
皐・杜鵑花ツツジ科。江戸時代より多くの園芸品種が生まれている。アザレアもその一つ。
源平のさつき咲かせて米寿たり
|
野萱草 ユリ科 季語 萱草の花・忘草・ひるな。
万葉集「忘草わが下紐につけたれど醜の醜草言にしありけり」大伴家持より。
万葉時代に区別はなく、野萱草も次の薮萱草も忘草である。
野萱草は一重。
|
|
|
薮萱草 ユリ科 季語萱草の花・忘草など。
こちらは、八重咲きである。野萱草より少し遅れて咲く。
我家の萱草の花。
忘草植ゑて憂きこと飛ばしけり
|
紅の花 キク科 季語 紅花・末摘花
万葉集、源氏物語等に末摘花として表出。
上総の長福寿寺にて
富くじに徳の寺とや紅の花
|
|
|
高砂百合 ユリ科 季語 百合・鉄砲百合など
台湾原産の百合で繁殖力が強い。吾が庭もあちこちに種が飛んで芽が出る。
鉄砲ゆり白内障の眼に眩し
|
透かし百合 ユリ科 季語百合の花・透かし百合・浜百合など
太東海岸などに自生もしている。これは吾が庭のもの。
花びらに雫溜めをり透かしゆり
|
|
|
オルレヤ セリ科 新しい花なので、まだ季語では見つからない。
繁殖力が強いのか急激に見る機会が増えた。日本ではホワイトレースと呼ばれる。
道路際に生えていたので、庭に持って来てみた。
縁先にホワイトレース植ゑ涼し
|
姫金魚草 ゴマノハグサ科 これも最近の花のようで季語にはない。
英名はリナリア マロッカナでモロッコの一年葬のようだ。種はほっとけば、零れて自生するとのことである。
走り梅雨姫金魚草群れ咲けば
|
|