写真は写真の上でクリックすれば大きくなります。
戻るボタンで元に戻ります。
お茶の水界隈(文京区)

松明けの神田明神あつけらかん
手打ち蕎麦まつや
俳句会の新年会をやろうということになり、どうせなら、松明けの神田界隈でも歩いて、会場の西日暮里の仏蘭西料理
店「ミレイユ」に行こうとなった。
集合は淡路町交差点の近くにある、手打ち蕎麦「まつや」である。
東京の老舗蕎麦屋がだんだん美味しくなくなり、私なども最近では町田の「ときわ」とか学芸大前の「夢呆」とか、手打ち蕎麦
が喰いたくなると車で行動する始末である。
その中にあって、「まつや」は明治17年の老舗であり、蕎麦も出し汁も美味しい店である。また、ここは池波正太郎
のお気に入りの店でもあったことで有名である。
さらに須田町界隈は奇跡的に第2次大戦の空襲を免れた一帯で、このまつやを始め、鮟鱇鍋のいせ源など昔からの建物
で営業している老舗も多いところだ。萬世橋際の中央線の赤煉瓦のガードも懐かしい風景である。
正月や真新の暖簾老舗蕎麦
盆栽の雪吊の松老舗蕎麦
バッジ屋に馴染みし社章松明くる
湯島聖堂から神田明神
戦火(いくさび)の痕なきガード冬ぬくし
聖堂に聳ゆる楷の枯木かな
楷の木の影も楷書や初御空
孔子像の枝揺さぶつて都鳥
湯島聖堂は日本の学問所が最初に開設された場所。「昌平坂学問所(通称『昌平校』)」で名高いが、もともとは
5代将軍綱吉が儒学振興のために建てた廟堂だそうである。
大きな孔子の像は世界最大だそうで、台北のライオンズ倶楽部から昭和50年に贈られたものだそうだ。
また、右側の大枯木は楷(かい)の木とか孔子木と言われる木で、学名はトネリバハゼ。
私は冬木の影を見て、これも楷書のように、曲がるところがきちんとしていると感じて、上の2句を詠んだが、葉が
2枚一対できちんとしていることに由来する名前だそうだ。
神田明神は松の内も終わり、初詣の人はそこそこいるのだが、何かあっけらかんとしていた。
次の5月の神田祭を思うから余計に感じるのだろう。
さらに20分ほど歩くと、湯島天神に出る。さすがに湯島天神は露店も出て、恋神籤、試験絵馬で大賑わい。
蝋梅の馥郁たる香りが有難く思えた。
湯島は2月にも参詣する予定なので、ここは次の項に譲ることにした。