写真は写真の上でクリックすれば大きくなります。
戻るボタンで元に戻ります。
もみじ湖(箕輪ダム)(長野県)

ゆつくりと雲渡りをり渓もみぢ
もみじ湖
初夏に高遠と木曽福島に行ったが、今回も藤沢の句友による呼びかけに応じ、もみじ湖と美ヶ原
のもみじ狩りと妻籠・馬籠宿の旅に便乗させてもらった。
諏訪湖サービスエリアでは、拳を振り上げるように咲いていた橡は大きな葉を湖風に寂しげに
鳴らしていた。
もみじ湖はあまり聞き慣れない名前と思ったが、1992年に伊那の地に作られた箕輪ダムであ
り、箕輪町が観光地にすべく、10000本のもみじを植栽して10年ほどが経た場所だそうだ。
たしかに樹齢が若く、まだ小さい木が目立つが努力の成果は出てきており、所々に素晴らしい景が
あった。ただ、道路整備や駐車場などのインフラが追いつかず、とくに湖近辺に車を置いての散策が
出来ないのは遠方から人を呼ぶのには、もう一つ努力をしてもらいたい。
渓紅葉奈落に響く水の音
曲がるたび紅葉明りにバスの旅
橡黄葉音たて風に逆らひぬ
伸びゆける飛行機雲や山紅葉
札たてて旅人を阻むきのこ山
夕日差す紅葉の径を歩みたり
水尾長しダム湖の秋の夕まぐれ
落日の光あまねし山すすき
美ヶ原藤沢山荘
箱物行政で作られた、藤沢市のこの山荘を使用するために組まれるツアーであるから、ここに
泊まらない訳にはゆかないが、食事は大変美味しい。
また、ゆっくりとここで句会を開けるのも楽しいことである。
翌朝眠い目を擦りつつ、落ち葉散り敷く山道を少しだけ登ってみた。
残り少ない白樺の黄葉に朝日があたり、遠い乗鞍はすでに真っ白であった。
なぞえの枯葉の中に真っ赤なソフトクリーム形のものが見える。蝮草の実だった。
8時頃、木曽路の寝覚ノ床を目指しまたバスに乗った。
きらめける樺の黄葉ややまあした
黄落の樺に乗鞍岳尾根白き
夕日濃し軒端に下がる唐辛子