写真は写真の上でクリックすれば大きくなります。
戻るボタンで元に戻ります。
嵯峨野吟遊

紅葉づれり石屹立の法の池

嵯峨野 天龍寺庭園




天龍寺の築地塀
 俳句結社「伊吹嶺」の全国大会が嵯峨野の京都ガーデンパレスで開催された。これに参加して、翌日関東支部の仲間 達と嵯峨野を吟行し、清涼寺の「竹仙」で湯豆腐料理を食す事とした。
 これは、当日の句を二十句に纏めたものである。
 天龍寺、竹林、小倉山の大河内山荘、嵯峨野トロッコ鉄道に乗り保津侠、清涼寺で湯豆腐を堪能して京都駅でお開き とした。何処もインバウンドの外国人で、外国にいるような旅であったことも付け加えておく。
敗荷や鎮もる朝の天龍寺



破れ瓦埋めし築地や秋日差す


 


天龍寺の漆喰
秋澄めり漆喰白き天龍寺


秋思あり墨痕著き雲龍図

紅葉濃し大方丈の玻璃にまで
咲き残る萩や五山の池の端


秋の日の零るる嵯峨野竹騒ぐ



大河内山荘
緑青の風鐸軒に秋深し

色変へぬ松や庵のこけら葺


満天星の垣の紅葉や遠比叡山

夕日濃き比良の遠嶺や秋の天

満天星の紅葉大路を見下ろせり



比叡山、街並は京都、手前は満天星躑躅

トロッコの車窓より
日本英語話す駅員秋うらら

保津峽の片側ばかり照紅葉



トロッコも舟も手を振る保津の秋
京豆腐食うて禅家の薄紅葉


弱き日に古びし寺門枯はちす


右手豆腐の「竹仙」
吟行日2024年10月20日
      
            この項了


頭へ戻る

新徘徊紀行目次へ

トップページへ戻る