写真は写真の上でクリックすれば大きくなります。
戻るボタンで元に戻ります。

長谷から腰越へ 早春



臘梅の香や山門を潜るとき


長谷寺

 2010年5月に俳句結社「伊吹嶺」の鍛錬会を江の島で行うこととなり、吟行地を何処にする か調査を行った。
 どの位の時間が必要か、句材は十分に備わっているか?などを中心に鎌倉を歩き回ったが、今回で この長谷寺を第1日目の吟行地と決めた。
 大仏やこの日に訪れた腰越の満福寺なども候補に入れたが、俳句はじっくりと対象に向き合って こそ、佳句も生まれるものであり、鎌倉と言えば大仏、あるいは鶴岡八幡となる観光地を少し ずらした所にしてみた。
 長谷から腰越の間には、以前紹介した成就院や、星井寺の虚空蔵菩薩、極楽寺など行くべき場所 があるが、いずれ紹介したい。



   白蓮の冬芽輝く寺の空


   残菊や空に獲物を狙ふ鳶




   水掛地蔵柄杓に残る薄氷


   一月尽香煙絶えぬ地蔵尊

満福寺

 満福寺は腰越にあり、義経が頼朝に会うべく滞在した寺であり、有名な腰越状も下書きがこの寺 に残っている。写真は弁慶の手玉石だ。
 寺としては質素であり、歴史的素養を組み込まないと俳句にはなりにくい場所だと思った。 下手をすれば、芭蕉以前の月並み俳句となってしまいそうだ。
 また、山門の直ぐしたに江ノ電が走っているのも面白い風景である。
 この辺から稲村ヶ崎に広がる浜が七里ヶ浜で、俳句を嗜む前はこの腰越港からも良く釣り船に 乗ったところである。  ついでだが、この寺の入り口側にある、「そば処川邉」は北海道母子里郷のそば粉を使用とのこ とで、手打ちではないが、美味しいお蕎麦屋さんである。


   笹鳴や江ノ電過ぐる満福寺

   受付に見張りの猫や春近し

   春近し七里ヶ浜に鳶の笛




[了]
吟行2010,01,11

鎌倉の道 長谷〜腰越の頭へ
目次へ
鎌倉の道(一)初夏へ
鎌倉の道 冬へ
北鎌倉の寺 春〜初夏
秋の鎌倉
円覚寺十一月
新俳句とカメラで綴るムーさんの歳時記
俳句とカメラで綴るムーさんの歳時記(トップ)へ