写真は写真の上でクリックすれば大きくなります。
戻るボタンで元に戻ります。
鎌倉散歩 冬(神奈川県)
寒晴の牡丹傘差し蓑被る
鶴岡八幡宮は初詣が終わり、追儺会までの狭間で寒牡丹園があるものの、閑散としていた。
本殿の欄干には栗鼠が顔を出し、売店の巫女さんは白装束緋袴を寒そうに震わせていた。
寒牡丹は毎年上野で見ていたが、株数は少ないかも知れないが、趣向を凝らして配置してあり、
十分に楽しめた。何よりも上野より空いていてのんびり見られるのが良い。
寿福寺に行こうと北鎌倉方面に向かう。
北条政子や虚子のやぐらと言われる崖に掘った墓を見学、笹鳴きを聞きつつ、源氏山に向かった。
欄干に栗鼠貌を出す女正月
護符売りの巫女の緋袴春近し
2008年俳誌「伊吹嶺」5月号伊吹集収載句
ぼうたんの園の片隅はこべの芽
天衣てふ名の寒牡丹震へをり
笹鳴や政子の墓の夕づけり
虚子とだけ彫られし墓や歯朶青む
源氏山には化粧坂からが北鎌倉からのコースと思っていたら、寿福寺の横からも登れると言う。
すでに先頭は登り始めてしまったと言うので嫌も応もなくなった。
銭洗弁天までタクシーの予定が良い運動をしてしまった。
でもお陰で、途中に太田道灌の首塚なる遺跡に巡り会う。でも道灌は秦野だか厚木だかあの辺で
討ち取られた筈だから少しおかしい。
道灌屋敷は寿福寺の近くの英勝寺であったと言うから、首はともかく遺髪くらいは埋まっていそう
であった。
ここから銭洗い弁天、佐助稲荷を参詣して稲荷のそばの喫茶店をお借りして句会をした。
首塚と銘ある標草萌ゆる
大寒の洞に褪せたる千羽鶴
お稲荷の社に煙る焚火かな
鎌倉駅に冬の灯しが入る頃、本年初の俳句鍛錬会は終わりを告げた。
まだ余韻の残る顔、顔、顔であったが、ここで解散。帰途に着いたのであった。