| 
 
姫蔓蕎麦 タデ科。原産地ヒマラヤ地方。 
最近では寺院の庭や路傍に群生しているのを見かける。 
晩夏から冬まで花を見かける。季語とはなり得ないか? 
 | 
| 
 
ユウパトリュウム 
最初は夕霧草と教えてくれた人がいて、これはよい名前だ、俳句にも使えるかと考えた。 
ところが、そばにいたプロがこれは、ユウパトリュウムと言って、最近庭園などによく植えられるようになったと
教えてくれた。残念ながら、日本名もなく、句にはなりにくい花だ。町田ダリア園にて。
   
 | 
 
 | 
 
 | 
 
黄花コスモス。 
メキシコ原産のコスモスと同種のようだが、葉も太く、秋桜と言われるコスモスとは風情が全然違う。沢山咲くと
それなりに綺麗ではある。横浜市青葉区の路傍にて。  
 | 
| 
 
松虫草 季語 初秋。 
日当たりの良い高原に群生する。最近は個人の庭でも良く見かける。美ヶ原にて。 
 | 
 
 | 
 
 | 
貴船菊、秋明菊、秋牡丹。 キンポウゲ科 季語 仲秋。
 
京都の貴船地方に多い。左の白花一重咲きは園芸種。鎌倉長谷寺にて。  
 | 
| 
 
熨斗蘭(のしらん) ユリ科ジャノヒゲ属  季語 蛇の髭は夏の季語だが一ヶ月程遅く咲く。 
蛇の髭より花も大きく、多い。 
 | 
 
 | 
 
 | 
 
狗鬼灯(いぬほほづき) ナス科の一年草。 季語 花の歳時記には秋で採用。 
よく似た花に鵯上戸、ワルナスビがある。真ん中の蕊がやや大きい。鵯上戸の実は真紅となる。
花は夏の季語だ。ワルナスビの実は黄色。 
 | 
| 
 
ヤブマオイラクサ科 季語には見つからない。 
低い崖地などによく見る雑草。これは常滑土管坂付近にて。
  | 
 
 | 
 
 | 
 
チロリアン・ランプアブチロン 浮釣木(うきつりぼく)アオイ科 
中央、南アメリカ原産で種類も豊富。6〜10月頃まで花期が長い。 
 | 
| 
 
黄花玉簾 彼岸花科 白い玉簾とは別種のようだ。
  
 | 
 
 |